2024年6月26日(水)、常連の草野さんから「三毳山」生き物散歩の風景が届きました。

「三毳山」は佐野市民にとって最も親しみのある山です。

草野さんからいただいた昆虫の写真は、昆虫の専門家である小林さんに見ていただき、種名を教えていただきました。

「ヤツメカミキリ」

「シラホシカミキリ」

「ヤハズカミキリ」

「ヨツスジハナカミキリ」

「ワカバグモ」

「オオモンシロナガカメムシ」

「モンスズメバチ」

「オオヒラタシデムシ」

「ツバメシジミ」

「クロヤマアリ類の羽アリ(女王)」

「ジガバチ類(ヤマ・サト・ミカドがいます。ミカドのようにも見えますが、腹部の赤い部分の前側が羽で隠れているのではっきりしません。)」

「カマキリ類(オオカマキリか(チョウセン)カマキリの幼虫)」

「ハチモドキハナアブ」

「ヒガシ二ホントカゲ」

「ニホンカナヘビ」
「アオバハゴロモの幼虫」
「クロヤマアリ」
得体のしれない幼虫(蛹?)
三毳山で、これだけたくさんの生き物に出会ったんですね。さすがは草野さんです。昆虫の鑑定をしてくれた小林さんも「三毳山は行ったことはありませんが、写真を見ると面白そうなフィールドですね」と感心していました。素晴らしい写真と情報、ありがとうございます。
Comments