top of page
IMG_4274.JPEG

​身近な風景

執筆者の写真tokyosalamander

氷室山で「湧水コーヒー」

2024年6月2日(日)、常連の草野さんからいただいた「氷室山」情報を紹介します。

氷室山は佐野市と足利市の境界付近にあります。標高は1120mですが、登山口が941mなので標高差は160m、約4キロ(1時間半ほど)のコースです。草野さんは、5月29日(水)に登山されました。


氷室山では、すでにセミが羽化していました。

珍しい植物「ギンリョウソウ」にも出会いました。

ギンリョウソウ(銀竜草)はツツジ科ギンリョウソウ属の多年草。腐生植物として知られており、別名ユウレイタケとも言われています。高山のジメジメとした日当たりの悪い場所に生えています。まさに写真のような環境なのでしょう。

これがツツジ科の植物だとは、にわかには信じられません。植物体は真っ白で葉緑体がありません。葉緑体がなければ光合成もできないので、根に住まわせた根粒菌の出す菌糸から栄養をもらっています。つまり、菌なしでは生きられない「腐生植物」なのです。


旗川源流の湧水(上人の水)です。

湧水で入れたコーヒーの味はいかがでしたか?


ところで、葛生の昔話「氷室ばあさん」の朗読を葛生伝承館で聞いたことがありました。


こんなお話です。

「昔々、奥氷室の氷室山神社を守っていたおばあさんは、大のお風呂好き。


暗い山道を片道10キロ、1日も欠かさず、大荷場(にんば)のとある家にお風呂をもらいにやってきました。 


風呂の主人が「ばあさんや、遠い山道を真っ暗なのによく来なさるが、怖かないかね」と聞くと、「いや、私は氷室山のてんぐ様がついてなさるで、奥氷室なんてほんのひと時だよ」


恐ろしくなった主人でしたが、別に迷惑をかけるでもないおばあさん。それからも、ずうっと、お風呂に入れてやったということです。」



「氷室ばあさん」が守っていた氷室山神社は、この氷室山にあるそうです。昔から秘境として一目置かれていた奥氷室で、湧水コーヒーが飲めるなんて、本当にすごいなと思いました。


*貴重な情報ありがとうございました。



閲覧数:49回0件のコメント

最新記事

すべて表示

山と海の風景

Comments


bottom of page