top of page
IMG_4274.JPEG

​身近な風景

河川敷の花々

  • 執筆者の写真: tokyosalamander
    tokyosalamander
  • 3月14日
  • 読了時間: 2分

2025年3月14日(金)朝8時頃、河川敷の遊歩道沿いには、3月の花々が咲いていました。

日に日に、春らしい暖かな日々が続いています。ふと気が付くと、春の花々が咲き始めていました。


まずは、アブラナ(ナノハナ)です。

原産地は北ヨーロッパ、地中海沿岸、中央アジアで、日本には菜種油の採油を目的に、16世紀の江戸時代から栽培され始めたそうです。


そして、ビワの花

あまり花らしく見えない地味な花です。ここからビワの実ができてきます。


こちらは、ツバキです。

ツバキとサザンカは、ぱっと見は区別がつきにくいですが、これはツバキです。

一番わかりやすいのは、花の散り方です。サザンカは花びらがばらばらになって散るのに対し、ツバキは花首からぽとっと落ちます。花首から落ちるツバキの散り際から「首が落ちるので縁起が悪い」と武士には嫌われていたそうです。



最後は、ハナダイコンです。

アブラナ科の植物の一種。シベリアから西アジア・ヨーロッパにかけてが原産地で、欧米では、最も伝統のある園芸植物とされています。日本では江戸時代に渡来し、各地で野生化しています。


河川敷は徐々に春の装いに変わってきています。

 
 
 

Comentários


身近な風景

©2023 身近な風景。Wix.com で作成されました。

bottom of page