top of page
IMG_4274.JPEG

​身近な風景

特定外来生物「オオキンケイギク」

執筆者の写真: tokyosalamandertokyosalamander

更新日:2024年5月19日

2024年5月15日(水)、最近、道端や河川敷で、黄色い花が目につくようになりました。これは「オオキンケイギク」で、特定外来生物に指定されています。

ここは渡良瀬川の河川敷です。

遠くから見ると、タンポポのようにも見えますが、近くで見ると全然違います。

一見すると、鮮やかな黄色の美しい花ではありますが、繁殖力が強く、日本の生態系に及ぼす影響が大きいことから、環境省から「特定外来生物」に指定されています。栃木県のHPでも紹介されています。


特定外来生物には、以下のような規制がかかっています。

「飼育、栽培、保管及び運搬することが原則禁止されています。

輸入することが原則禁止されています。

外へ放つ、植える及びまくことが禁止されています。

許可なく、譲渡し、引渡しなどをすることが禁止されています。」


この時期、通勤、通学の道路沿いに、鮮やかな黄色い花が咲き乱れていたら、ほぼ「オオキンケイギク」ではないかと思います。一度、注意して観察してみてください。






 
 
 

Comentários


身近な風景

©2023 身近な風景。Wix.com で作成されました。

bottom of page