2024年12月20日(金)、真岡市にある大前神社(おおさきじんじゃ)を参拝しました。大前神社は767年に再建されたと云われる由緒ある神社です。拝殿の正面には極彩色の龍の彫刻が施されています。
拝殿は江戸時代の元禄の初め(1688年)に完成したと伝えられています。境内は参拝客はまばらでしたが、初詣の準備で、大勢の方が作業をしていました。
一方、大前神社の境内には、日本一の恵比須様が目立つ「大前恵比須神社」がありました。
さすがに日本一というだけあって、大きな恵比寿様が祀られています。開運招福の神様ですので御利益がありそうです。「大前恵比須神社」は平成になって本社の大前神社から恵比須様を分祀して出来た若宮社だそうです。恵比須様の下の建物は拝殿、本殿になっていて拝観料を払うと入れるそうです。
神社の直ぐ脇には、五行川が流れています。川が流れる音を聞きながらの参拝というのは、なかなかない体験でした。
おそらく正月には大勢の参拝客が訪れることでしょう。今日は「嵐の前の静けさ」という感じでした。
コメント