top of page
身近な風景


稲刈り&生き物調査2025
2025年10月4日(土)、佐野市長坂町(葛生)にある「びしょうの森」で、「稲刈り&生き物調査」が行われました。 びしょうの森(モリ田守センター)は、2023年に環境省から、民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域として、「自然共生サイト」に認定されました。美松堂および協力会社の支援活動により、「びしょうの森」では、米づくりや里山での学習、生き物調査などの「ネイチャー・ポジティブ」な活動を行っています。 今回は、「びしょうの森」の里地里山保全活動の一環として、「稲刈り&生き物調査」が行われました。東京都内から50名以上が参加しました。 稲刈りの時期に合わせた「生き物調査」は、実は今回が初めての試みでした。 昨年度は、稲刈り前にイノシシが田んぼに侵入し、壊滅的な被害を受けたため、「稲刈り体験」は中止せざるを得ませんでした。今年もシカの侵入による食害はあるものの、なんとか実施できる状況を維持しています。 さて、田植えの時期は、両生類や爬虫類の仲間にフォーカスした「カエル調査」を行いましたが、赤とんぼが飛び交う稲刈りの時期は、さまざまな昆
tokyosalamander
10月5日読了時間: 5分


瀕死のシロマダラ
2025年9月21日(日)11時30分、佐野市仙波町の今宮神社の石段で、瀕死の シロマダラ に遭遇しました。(ヘビが苦手な方は、これ以降はご遠慮ください) 最初は死んでいるのかと思いましたが、よく見ると最期の力を振り絞り、動いていました。 ヘビには、たくさんの昆虫が群がっています。死期が近いシロマダラに容赦はありません。それを振り払おうと体を動かしています。 ヘビに詳しい中島さんによると、「外見上は原因不明ですが、轢かれた、あるいは水害などにより、瀕死の状態になっていたところ、死体を食する昆虫等の節足動物に齧られ、最後の力を振り絞って抵抗しているように思えます。」 また、昆虫に詳しい小林さんによると、「 シロマダラの体をうろついているのはモンシデムシの仲間です。数種類いて橙の模様の形や大きさなどで見分けられます。死出虫の名前の通り、動物の死骸に集まります。」ということでした。 私も、おそらく、今宮神社の石段を登って参拝に訪れた方が、そこに潜んでいたシロマダラを知らないうちに踏んでしまったのではないかと推測しました。 一見すると、残酷なように見えま
tokyosalamander
9月22日読了時間: 2分


弁天池の主に遭遇!
2025年8月9日(土)、動物の守り人さんから、佐野市にある「 出流原弁天池 」で遭遇した アオダイショウ の写真と動画が届きました。 「とうとう出流原弁池で蛇に出会ってしまいました。私をお出迎えしてくれたかのようでした。」...
tokyosalamander
8月11日読了時間: 2分


カナヘビの赤ちゃん誕生
2025年7月10日(木)、佐野市閑馬町在住の陶芸家、櫻井さんから カナヘビの赤ちゃん の写真が届きました。 この話は、 4月26日 まで遡ることができます。 いっしょに、トウキョウサンショウウオの調査に行った際、櫻井さんが地面を這っていたカナヘビを捕まえました。お腹が膨ら...
tokyosalamander
7月12日読了時間: 1分


カラスヘビ(シマヘビの黒化型)
2024年10月30日(水)、常連の草野さんが高知で出会った 黒いヘビ (轢死体)を紹介します。10月12日(土)に撮影された動画です。黒いヘビを見る機会はめったにありません。貴重な動画です。 ヘビに詳しい栃木両生爬虫類の会の中島さんに動画を見てもらったところ、...
tokyosalamander
2024年10月31日読了時間: 1分


ヤマカガシの出没
2024年7月2日(火)県内の某高校の「7n3egd」さんから、 ヤマカガシ情報 をいただきました。職員玄関に出没したそうです。 ヤマカガシは毒を持っていますので、素手で捕まえたりしない方がいいです。かといって、よっぽど追い詰められない限り、向こうから噛みついてくることはあ...
tokyosalamander
2024年7月2日読了時間: 1分


「岩船山」生き物散歩
2024年6月19日(水)、常連の草野さんから、栃木市岩舟町にある「 岩船山 」での生き物散歩の風景が届きました。 ジムグリ を見つけた草野さん。めちゃくちゃ嬉しそうです。 岩船山は、JR岩舟駅のすぐ近くに登り口があります。岩壁が露出している岩船山は、特撮の撮影にも使われて...
tokyosalamander
2024年6月20日読了時間: 2分


上陸するクサガメ
2024年6月13日(木)12時頃、大学構内の池で、クサガメが上陸する様子を撮影することができました。 意外と簡単に上陸できるんですね。
tokyosalamander
2024年6月13日読了時間: 1分


田植え&カエル調査②
2024年6月1日(土)、昼食後はお楽しみの「カエル調査」を行いました。 参加者を4班に分けて、それぞれ決まった田んぼでカエル調査を行いました。 田植え体験は「田9」で行いました。カエル調査は、田1~田8で行います。調査地A(田1~田4)は、冬でも田んぼに水が張ってあるなど...
tokyosalamander
2024年6月2日読了時間: 3分


田植え&カエル調査①
2024年6月1日(土)佐野市葛生町の「プレシーズの森」で「田植え&カエル調査」を行いました。 プレシーズの森は、田んぼの所有者である赤堀さんと合同会社「モリ田守」の協力により、田植え・稲刈り体験など「里地里山保全活動」を10年以上前から実施しています。これまでに、約600...
tokyosalamander
2024年6月2日読了時間: 2分


爬虫類2種
2024年5月30日(木)、常連の草野さんからの「 ニホンヤモリ 」情報が届きました。サッシの網戸の上をニホンヤモリが走り去っていきました。 ほんの一瞬を逃さず、動画でも記録してくれました。 「ヤモリ類はガラス窓や天井に張り付いて移動できる。それは指の腹にあるスリット状の大...
tokyosalamander
2024年5月31日読了時間: 2分


クサガメが増えていた!
2024年5月22日(水)昼頃、大学構内の池にいるカメは、日向ぼっこをしています。 よく見ると、 ミシシッピアカミミガメが2匹 、クサガメが4匹の計6匹 います。昨年まではクサガメは2匹しかいませんでした。 小カメが2匹増えていました 。 写真の...
tokyosalamander
2024年5月22日読了時間: 2分


クサガメの目覚め
2024年4月16日(火)大学構内の池では、今年初めて「 クサガメ 」が出現しました。 写真の左端と右下にいる2匹は「ミシシッピアカミミガメ」で3月中には冬眠から覚めて、活動していました。一方、赤丸で囲んだ1匹は「クサガメ」です。クサガメはかなり水温が上がらないと、冬眠から...
tokyosalamander
2024年4月16日読了時間: 1分


カメはどこへ行った?
12月5日(火)。大学構内の池には、 ミシシッピアカミミガメ2匹、クサガメ2匹 が生息しています。夏場は、必ずと言っていいほど日向ぼっこをする姿が見られました。しかし、最近、その姿を見かけなくなりました。いったい、どこに行ったのでしょうか? おそらく、カメたちは...
tokyosalamander
2023年12月5日読了時間: 2分


壁を登る「アオダイショウ」
10月2日(月)、大学の2限目が終了した12時20分頃、「教室にヘビが入ってきそうだ」という連絡がありました。職員数名と現場に直行しました。 ヘビは、全長1m20cmくらいの「アオダイショウ」の成体でした。2階の教室で授業を受けていた学生(留学生)が、窓の外の壁を登っている...
tokyosalamander
2023年10月2日読了時間: 2分


シマヘビの幼蛇「アズキヘビ」
8月26日(土)、常連の草野さんから、 シマヘビ(幼蛇) の写真が送られてきました。 はっきりとした縦縞、赤い目、気が荒そうなところが、シマヘビの特徴とされています。 ヘビに詳しい中島先生にも写真を見てもらったところ、「シマヘビの幼蛇はその色や模様から「 アズキヘビ...
tokyosalamander
2023年8月26日読了時間: 1分


ヤモリの残暑見舞い
8月22日(火)、栃木市在住の鈴木敦先生から、2匹の「ヤモリ」の動画が届きました。 動画の撮影情報は、8月14日(月)19:39となっていました。サッシの窓ガラスの外側を2匹の「ヤモリ」が追いかけっこをしています。 鈴木先生によると、「家には少なくとも3匹のヤモリがいます。...
tokyosalamander
2023年8月23日読了時間: 1分


なつくカメたち!?
7月29日(土)。最近、大学構内のカメが、なぜか、なついています。私が池に近づくと、ものすごい勢いで泳いで近寄ってきます。エサもあげないのに。なぜ? 近寄ってくるクサガメの雌 たとえば、こんな風に! 目が合うと近寄ってきます。 こんな風に! ...
tokyosalamander
2023年7月29日読了時間: 1分


日本のカメ「一斉調査」
7月13日(木)。10年ぶりに「日本のカメ」調査が始まりました。今回は、見つけたカメをアプリを使って撮影、投稿ができるようになりました。私も、このアプリ(BIOME)を使って、大学の池のカメを投稿しようと思います。
tokyosalamander
2023年7月14日読了時間: 1分


「夜」の生き物散歩
6月29日(木)、草野さんから、「夜」の生き物散歩の情報が届きました。夜には、昼間とは違った生き物の姿が見られます。 小さいけれど、目や顔つきは恐竜のようです。ニホンヤモリの幼体です。 次は、アブラコウモリです。野生の状態で、じっとしているアブラコウモリを見たのは初めてです...
tokyosalamander
2023年6月30日読了時間: 1分
bottom of page