top of page
身近な風景


トウキョウサンショウウオ生息状況調査2025
2025年4月6日(日)、恒例の「トウキョウサンショウウオ生息状況調査2025」を実施しました。栃木両生爬虫類の会が主催し、毎年4月の第一日曜日に開催しています。 トウキョウサンショウウオは、栃木県のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類に指定されている希少な動物(両生類)です。この調...
tokyosalamander
4月7日読了時間: 5分
閲覧数:113回
0件のコメント


復活した産卵地
2025年3月5日(水)夕方17時30分、水不足の産卵地を回ってみると、かなり好転していました。昨夜からの33.5mmの降水で、水が溜まってきていました。 満水の状態まで復活しました。 この場所では、まだ十分とは言えませんが、かなり水が溜まってきました。
tokyosalamander
3月5日読了時間: 1分
閲覧数:41回
0件のコメント


トウキョウサンショウウオの初産卵
2025年1月10日(金)23時頃。数日前からオスが10個体程度産卵場に降りてきていましたが、やっと初産卵が見られました。例年よりはだいぶ早い産卵です。
tokyosalamander
1月11日読了時間: 1分
閲覧数:67回
0件のコメント


人工繁殖地の整備
2024年12月28日(土)、今日は トウキョウサンショウウオの 人工繁殖地の整備 を行いました。池や水路に溜まっていた泥を取り除き、水が溜まり、流動するようにしました。 スコップで泥に埋まっていた池を復活させました。科学部の生徒が手伝ってくれました。...
tokyosalamander
2024年12月28日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント


トウキョウサンショウウオ保全活動報告会
2024年12月14日(土)14時~16時。宇都宮市役所で「令和6年度 トウキョウサンショウウオ保全活動報告会」が開催されました。 まず、栃木両生爬虫類の会の林さんから「戸祭山緑地のトウキョウサンショウウオ保全活動について」発表がありました。...
tokyosalamander
2024年12月14日読了時間: 2分
閲覧数:60回
0件のコメント


サンショウウオの繁殖シーズン
2024年11月27日(水)栃木市内の トウキョウサンショウウオの産卵地 では、すでに オスが2個体 、繁殖のために繁殖池に降りてきていました。11月中のオスの出現は、例年よりかなり早いです。 全長13センチ程度の大型のオス個体です。 水温は、12.5℃です。...
tokyosalamander
2024年11月27日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


第5回 高校生両生類サミット
2024年11月4日(祝)、「 第5回 高校生両生類サミット 」がオンラインで開催されました。佐野高校の科学部は5年連続で発表しています。 佐野高校科学部の発表は「トウキョウサンショウウオ幼生の共食いと頭でっかち型について」でした。...
tokyosalamander
2024年11月4日読了時間: 4分
閲覧数:70回
0件のコメント


繁殖地「雷雨で完全復活」
2024年8月7日(水)、干上がりかけていた「トウキョウサンショウウオの繁殖地」は、夕方の雷雨による降水で、水不足が解消されました。 これだけの水位があれば、しばらくは大丈夫だと思います。 科学部の生徒たちの「雨乞い」の祈りを龍神様が聞き届けてくれました。...
tokyosalamander
2024年8月7日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント


繁殖地の渇水
2024年8月6日(火)、トウキョウサンショウウオの繁殖地の水域は、この夏の猛暑で干上がりそうになっています。わずか1週間で水環境が激変しました。 7月29日(月)には佐野市の最高気温が41℃を記録しました。連日35℃を超える猛暑の1週間でした。しかし、これほど急激に水が干...
tokyosalamander
2024年8月7日読了時間: 2分
閲覧数:39回
0件のコメント


佐野高校科学部の研究発表
2024年7月30日(火)午前中。佐野高校の生物室で、科学部の2,3年生が、それぞれの研究内容を発表しました。 当日は、小教研理科部会佐野支部(佐野市内の小学校で理科を教えている先生方の研究会)の研修会が開催されており、その一環として、科学部の生徒が研究内容を発表しました。...
tokyosalamander
2024年8月1日読了時間: 2分
閲覧数:61回
0件のコメント


トウキョウサンショウウオの幼生
2024年7月15日(月)、栃木市内の産卵地では、幼生が順調に成長しています。ほぼ同時期に産卵された卵嚢から孵化していますが、サイズの差が大きくなっています。 この産卵地は、水が絶えることはありません。かなり好適な成育環境です。...
tokyosalamander
2024年7月16日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


里山再生プロジェクト in 栃農
2024年4月25日(木)午後、今日は「栃木農業高校」を訪問しました。ここでは、1年前から「所さんの目がテン」番組内で、高校生の里山再生に取り組んでいます。その現場を小林校長先生に案内していただきました。 番組では、今年1月21日(日)の放送で、養老孟司さんや地元の小中学生...
tokyosalamander
2024年4月27日読了時間: 2分
閲覧数:48回
0件のコメント


トウキョウサンショウウオ生息状況調査2024
2024年4月7日(日)今日は、毎年恒例の「トウキョウサンショウウオ生息状況調査2024」を実施しました。県内や県外から19名が参加しました。 全員で卵嚢を探索しました。この産卵場では、卵嚢の大規模な盗難が確認されました。激しい憤りを感じるとともに、悲しい思いに包まれました...
tokyosalamander
2024年4月7日読了時間: 1分
閲覧数:125回
0件のコメント


孵化した幼生
2024年3月25日(月)、トウキョウサンショウウオの産卵地では、1月中に産卵された卵嚢から幼生が孵化していました。 すでに多数の幼生で溢れていました。
tokyosalamander
2024年3月26日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


トウキョウサンショウウオの卵嚢
2024年3月3日(日)今日までに産卵している卵嚢数の数をカウントしました。 ある産卵地では、46卵嚢を確認しました。産卵時期によって発生段階が違っているのがよくわかります。 左側のバットに入っている卵嚢は1月上旬から下旬にかけて産卵されたものです。最も早く産卵された卵嚢か...
tokyosalamander
2024年3月4日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


今夜の産卵地情報
2024年2月22日(木)、ここ数日の雨模様で、トウキョウサンショウウオの産卵行動が活発化しています。2月18日(日)に4卵嚢、20日(火)に4卵嚢が新たに加わりました。雄も20個体程度、出現しています。 22日(木)18時30分...
tokyosalamander
2024年2月22日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


山椒魚研究の三十六年間
2024年2月16日(金)、佐野教育第38号に、【わが心のふるさと】として、「山椒魚研究の36年間」と題した拙文が掲載されました。 トウキョウサンショウウオの卵嚢です。一匹の雌には、一対の卵巣がありますので、それぞれから、この卵嚢(卵の入った袋)が1対産み出されます。...
tokyosalamander
2024年2月17日読了時間: 1分
閲覧数:65回
0件のコメント


第24回トウキョウサンショウウオ・シンポ
2024年1月27日(土)、立川市で「第24回トウキョウサンショウウオ・シンポ」が開催されました。コロナ禍後初の通常開催で、100人以上の参加者で盛り上がりました。 トウキョウサンショウウオ研究会の主催です。sympoProg2024.pdf (coocan.jp)...
tokyosalamander
2024年1月28日読了時間: 2分
閲覧数:76回
0件のコメント


産卵4日目の卵嚢
2024年1月26日(金)20時、産卵4日目のトウキョウサンショウウオの卵嚢です。卵膜は完全に膨潤していて、胚は「原腸胚」程度に発生が進んでいます。この状態の卵嚢を見て、産卵日を推定するのはかなり難しいです。
tokyosalamander
2024年1月26日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


産卵3日目の卵嚢
2024年1月25日(木)19時、産卵3日目のトウキョウサンショウウオの卵嚢です。ほぼ完全に膨潤した状態です。中の胚もだいぶ卵割が進んでいました。 水の中を手探りで他に卵嚢がないかどうか、探してみました。すると、全部で3対の卵嚢を発見しました。卵嚢の膨らみ具合から、1対は産...
tokyosalamander
2024年1月25日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
bottom of page