top of page
身近な風景


群響「近現代のフランス音楽」
2025年10月18日(土)、高崎芸術劇場で第612回群響定期演奏会が行われました。群響と初共演の指揮者デュムソーによる「近現代のフランス音楽」が演奏されました。終曲のラヴェル「ボレロ」では、デュムソーと群響の魅力が爆発しました! 今回のプログラムです。 ・武満徹:弦楽のためのレクイエム(1957) ・ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲 ・ファビアン・ワックスマン:アコーディオン協奏曲「時の鳥」(2021) ・ティボー・ベリーズ:アコーディオン奏者のカプリス ・ラヴェル:バレエ音楽〈ダフニスとクロエ〉第2組曲 ・ラヴェル:ボレロ 1曲目の武満徹「弦楽のためのレクイエム」(1957)は、1959年に来日したイーゴリ・ストラヴィンスキーが注目したことで、武満の名が国際的に知られるようになりました。指揮者デュムソーさんは、指揮棒なしで、明晰に、しかも情感を込めて演奏しました。拍手に応える際、「弦楽のためのレクイエム」の楽譜を胸に掲げ、武満徹へのリスペクトを表していました。 2曲目の「牧神の午後への前奏曲」は、冒頭からフルートのパートが重要な役割を果たし
tokyosalamander
10月19日読了時間: 4分


群響「ジュピター・新世界」
2025年9月21日(日)、太田市民会館で東毛定期演奏会(モーツァルト「 ジュピター 」、ドヴォルザーク「 新世界より 」)を聴きました。曲目だけ見ると名曲コンサートですが、実は古楽奏法による石破天驚な演奏でした。 演奏会のチラシには、「 石破天驚 !」と書かれていました。「せきはてんきょう」とは、石が破れて、天が驚くほどに斬新で素晴らしいという言葉ですが、あながち誇張ではありませんでした。 フランスのコルシカ生まれの指揮者ジャン=クリストフ・スピノジさんは、みずから創設した古楽器によるアンサンブル・マテウスを率いています。モーツァルトのジュピターやドヴォルザークの新世界よりを古楽奏法で演奏したらどうなるのか、という期待が高まりました。 今回の会場は、太田市文化会館です。2017年に落成した新しいホールです。 素晴らしい音響です。 ↑パンフレットの写真より プログラム: 吉松隆「鳥は静かに‥」 モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター」 ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」 1曲目の吉松隆「鳥は静かに‥」は約8分間の弦楽合奏(弦楽器5部)で
tokyosalamander
9月21日読了時間: 3分


『カヴァレリア・ルスティカーナ』
2025年9月14日(日)、小山市立文化センターで、マスカーニ作曲「 カヴァレリア・ルスティカーナ 」(イタリア語上演/日本語字幕付き)を鑑賞しました。OYAMAオペラアンサンブル創立35周年記念公演の前半の演目でした。 右上の写真は、「カヴァレリア・ルスティカーナ」の主役キャストのお二人です。 村の青年トゥリッドゥ(野城充生さん、右) と、 身寄りのない 村娘サントゥッツァ(柳田明美さん、左) です。皆さんご存じの我らが野城先生が、主役の一人として登場しました。 (なお、本記事で使用する写真は、野城先生のご提供によるもので、関係者から本ブログへの掲載許可をいただいています) ところで、マスカーニ作曲「カヴァレリア・ルスティカーナ」と聞くと、間奏曲が有名ですが、どんな物語なのかは知りませんでした。そこで、改めて AI に聞いてみました。 (以下) 『カヴァレリア・ルスティカーナ』は、ピエトロ・マスカーニが作曲した1幕のオペラで、イタリアのシチリア島を舞台にした情熱と裏切り、復讐の物語です。ヴェリズモ(写実主義)オペラの代表作としても知られています
tokyosalamander
9月15日読了時間: 4分


群響のブラームス
2025年9月6日(土)、今日は高崎芸術劇場で、GTシンフォニック・コンサートvol.3 「 ロマン派の真髄 ブラームス 」(指揮:大友直人)と題するオール・ブラームス・プログラムを聴いてきました。 曲目は、 ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン:前田妃奈) 交響曲第1番...
tokyosalamander
9月6日読了時間: 3分


群響「ラヴェルPコン、ラフ3交響曲」
2025年7月19日(土)、群馬交響楽団「第610回定期演奏会」は、国際的若手指揮者・ 熊倉優 と フランス・ピアニズムの最高峰 である パスカル・ロジェ が登場しました。 指揮者の 熊倉優 (くまくら・まさる) さんは、1992年生まれの33歳という若手ですが、キャリア、...
tokyosalamander
7月20日読了時間: 5分


群響「芥川、ショスタコ、プロコ」
2025年6月22日(日)、群馬交響楽団「第609回定期演奏会」は、群響初の女性指揮者 ヨハンナ・マラングレ が登場しました。 芥川也寸志 の若き日の代表作「トリプティーク」から始まり、芥川が影響を受けた旧ソ連の作曲家である ショスタコーヴィチ と プロコフィエフ...
tokyosalamander
6月23日読了時間: 3分


群響「ショスタコ8番」
2025年5月17日(土)、群馬交響楽団「第608回定期演奏会」は、群響名誉指揮者・ 高関健 による、 細川俊夫の日本初演作品 と ショスタコーヴィチ「交響曲第8番」 でした。渋いプログラムでしたが、群響の熱演が光りました。 今日のプログラムです。...
tokyosalamander
5月17日読了時間: 3分


佐渡裕指揮トーンキュンストラー管
2025年5月12日(月)、高崎芸術劇場。佐渡裕指揮トーンキュンストラー管弦楽団によるモーツァルト:ピアノ協奏曲第23番(ピアノ:反田恭平)とマーラー:交響曲第5番が演奏されました。早々に完売御礼の出た超満員の観客が大興奮しました。...
tokyosalamander
5月13日読了時間: 4分


群響「アルプス交響曲」
2025年4月19日(土)16時から高崎芸術劇場で、群響第607回定期演奏会が開催されました。群響創立80周年シーズン開幕にあたり、群響がより高みを目指す山に因み、常任指揮者の 飯森範親 さんによる「 アルプス交響曲 」などが演奏されました。 今日のプログラムは、...
tokyosalamander
4月19日読了時間: 2分


群響「コバケンの英雄」
2025年4月4日(金)19時~、高崎芸術劇場を会場として群馬交響楽団創立80周年記念「 ベートーヴェン交響曲全曲演奏会(全5回)・ 第1回《コバケン85✖群響80》 」が開催されました。 いよいよ、群響創立80周年シーズンが開幕しました。定期演奏会では、アルプス交響曲(4...
tokyosalamander
4月5日読了時間: 3分


群響「マーラー交響曲第9番」
2025年3月15日(土)、群馬交響楽団「第606回定期演奏会」は、 究極の愛と死 ワーグナーとマーラー 、というコンセプトで、常任指揮者・ 飯森範親 の指揮による、ワーグナー:楽劇《トリスタンとイゾルデ》から「前奏曲」「愛の死」(ソプラノ: 小林沙羅...
tokyosalamander
3月16日読了時間: 3分


群響「管弦楽のための協奏曲」
2025年2月22日(土)、群馬交響楽団「第605回定期演奏会」は、ソロ、デュオ、オーケストラによる3つの協奏曲がコンセプトでした。ベルリンフィルのコントラバス奏者を迎えたコントラバス協奏曲、群響奏者によるバルトーク「 管弦楽のための協奏曲 」、圧巻でした。...
tokyosalamander
2月23日読了時間: 4分


コバケンの群響「チャイコ5番」
2025年1月25日(土)14時~16時、高崎芸術劇場で、小林研一郎 指揮 群馬交響楽団による「 コバケンのチャイコフスキー交響曲セレクション 」が開催されました。終曲の交響曲第5番は大変な熱演で、あちこちでスタンディングオベーションが起こっていました。 今日のプログラムの前半は、「 マエストロの解説付きセレクション 」で、交響曲第3番の第3楽章、交響曲第6番の第4楽章が、文字通りマエストロの解説付きで演奏されました。 特に、それぞれの楽章に込められたチャイコフスキーの悲しみや絶望といった感情がいかに深いか、それを伝えるためにどんな風に演奏したらよいのか、などを絶妙な語り口で示してくれました。 こうしたスタイルの演奏会は、今回が初めて、ということでした。途中で演奏を止めたりしながら、熱く語ってくれました。 休憩後は、本日のメインプログラムである「 交響曲第5番 」が演奏されました。チャイコフスキーの悲しみや絶望の表現がストレートに伝わってきました。このために前半の解説があったのかと思いました。 自分の中では、交響曲5番はベートヴェンの第5交響曲の
tokyosalamander
1月25日読了時間: 3分


New Year Concert 2025
2025年1月10日(金)18:30~20:40 高崎芸術劇場で行われた、 ウィーン・フォルクスオーパー交響楽団 による「 New Year Concert 2025 」に行ってきました。 このコンサートのS席9000円にはシャンパンが付いています。ロビーに入ると、シャ...
tokyosalamander
1月11日読了時間: 4分


群響定期「二―ベルングの指輪」
2024年11月23日(土)、群馬交響楽団「第603回定期演奏会」は、注目の若手指揮者、 太田弦 によるワーグナーの 楽劇《二―ベルングの指輪》オーケストラル・アドベンチャー 、他でした。弱冠30歳の太田弦の自信に満ちた指揮に群響が見事に応えました。...
tokyosalamander
2024年11月23日読了時間: 2分


群響定期「シェエラザード」他
2024年10月19日(土)、群馬交響楽団「第602回定期演奏会」は、” 夜をテーマにした4つの音世界 ”。最後はデイヴィッド・レイランド指揮によるリムスキー=コルサコフの交響組曲《 シェエラザード 》で、見事に締めくくりました。 <今日のプログラム> 1 モーツァルト:...
tokyosalamander
2024年10月19日読了時間: 3分


「パリのちいさなオーケストラ」
2024年10月6日(日)、東武宇都宮駅近くの映画館「 ひかり座 」で、「 パリのちいさなオーケストラ 」を鑑賞しました。17歳の高校生 ザイア・ジウアニ が自らオーケストラを立ち上げた実話を描いた映画でした。 「パリのちいさなオーケストラ」のチラシ...
tokyosalamander
2024年10月6日読了時間: 3分


N響高崎公演「ベト7」
2024年9月23日(祝)、高崎芸術劇場で「 NHK交響楽団 」高崎公演が開催されました。N響首席指揮者 ファビオ・ルイージ の指揮により、情熱に溢れた ベートーヴェンの交響曲第7番 の演奏に聴衆は熱狂しました。 コンサートマスターは、 愛称 " まろ " こと、 篠崎史紀...
tokyosalamander
2024年9月23日読了時間: 2分


群響定期「カルミナ・ブラーナ」
2024年9月22日(日)、群馬交響楽団「第601回定期演奏会」は、オルフ「 カルミナ・ブラーナ 」が、常任指揮者飯森範親(いいもり のりちか)によって、壮大なスケールで鳴り響きました。 <今回の曲目> モーツァルト/4つのメヌエット K601 ベートーヴェン/交響曲第1番...
tokyosalamander
2024年9月22日読了時間: 3分


BROADWAY SHOW
2024年9月7日(土)、高崎芸術劇場で群馬交響楽団によるGTシンフォニック・コンサートvol.3「 BROADWAY SHOW 」を聴いてきました。指揮/原田慶太楼、ソプラノ/メーガン・ピチョルノ、バリトン/大西宇宙という最高の顔ぶれに、会場は大いに熱狂しました。...
tokyosalamander
2024年9月7日読了時間: 2分
bottom of page