top of page
身近な風景


tokyosalamander
2024年3月29日読了時間: 1分
今季初「アゲハ」
2024年3月29日(金)、常連の草野さんから今季初のアゲハの写真と動画が届きました。もうアゲハが羽化しているんですね。草野さんによると、例年も「お彼岸」辺りには出現しているそうです。羽化したてのアゲハは、羽根も傷んでなくて奇麗ですね。 動画でも見事に捉えられています。...
閲覧数:42回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年3月29日読了時間: 1分
ソメイヨシノの開花
2024年3月29日(金)岩舟町の村檜神社のソメイヨシノが開花していました。 開花していたのは数輪でしたが、開花していたことに間違いありません。 多くはこのように、開きかけの蕾の状態でした。今週末には、三部咲きくらいになっているのではないでしょうか。...
閲覧数:43回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年3月28日読了時間: 3分
龍にまつわる神社⑧
2024年3月28日(木)、群馬県高崎市榛名山町にある「榛名神社」を参拝しました。榛名神社は、榛名山の南中腹に位置し、6世紀末に創建されたと伝えられています。有名な「双龍門」は扉に丸く文様化された 龍 の彫刻が施されています。...
閲覧数:52回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年3月27日読了時間: 1分
「桜前線」進行中
2024年3月27日(水)ソメイヨシノの蕾の膨らみ具合を観察しました。場所によって、少し違うようです。 足利大学の構内のソメイヨシノの蕾。開花までもう少しかかりそうです。 岩舟町の村檜神社のソメイヨシノの蕾です。こちらはもう少しで開きそうです。
閲覧数:28回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年3月27日読了時間: 1分
雨上がりの織姫神社
2024年3月27日(水)朝7:50。今日は久しぶりの快晴でした。出勤前に足利市内の「織姫神社」を参拝しました。空は雲一つない青空でした。 織姫神社の境内からの眺めは最高です。足利市内が一望できます。 視野180度の広角写真が展示されています。昨日の雨で、表面が濡れていまし...
閲覧数:23回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年3月26日読了時間: 1分
孵化した幼生
2024年3月25日(月)、トウキョウサンショウウオの産卵地では、1月中に産卵された卵嚢から幼生が孵化していました。 すでに多数の幼生で溢れていました。
閲覧数:27回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年3月25日読了時間: 1分
歩き始めたリツさん
2024年3月23日(土)リツさんの直立二足歩行への道は、着実に進んでいました。 前回紹介した動画は3月12日(火)に撮影されたものでしたが、約10日間で足腰がしっかりしてきました。全体重を両足で支えられるようになってきました。...
閲覧数:70回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年3月23日読了時間: 1分
旅立ちの春「花火大会」
2024年3月23日(土)20時30分、常連の草野さんから、道の駅「どまんまかたぬま」付近で行われた「花火大会」の動画が送られてきました。ありがとうございます。 「旅立ちの春、どうかご自身の思いと重ねて見上げてください。」とありました。...
閲覧数:42回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年3月23日読了時間: 1分
ハンドベルデュオ「春の小川」
2024年3月23日(土)足利大学の本城キャンパス(看護学部)のオープンキャンパスで、ハンドベルデュオが「春の小川」を演奏してくれました。 足利大学ハンドベル部はかつては数十人を擁する大所帯でしたが、コロナ禍を境に、活動が衰退し、現在はたった二人になってしまいました。それで...
閲覧数:39回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年3月23日読了時間: 2分
桃の花の「お花見紀行」
2024年3月22日(金)、幼児たちは古河市にある「公方(くぼう)公園」を訪れました。「桃祭り」は、3月16日(土)から31日(日)まで開催されており、現在、見頃を迎えています。 ゆたさん、ぴとさん、りつさん、むぎさんのいつもの4人組が、カメラ目線でこちらを見ています。...
閲覧数:50回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年3月22日読了時間: 1分
春の落日
2024年3月22日(金)17:50、帰途についている車のバックミラーに大きな夕陽が写り込みました。すぐに車を止められる場所を探しましたが、数分経ってしまいました。あっという間に、夕陽の半分以上が地平線の下に隠れてしまいました。 さらに30秒後です。
閲覧数:25回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年3月21日読了時間: 1分
ホトケノザの大群落
2024年3月21日(木)佐野市韮川町の農地では、ホトケノザが群生しています。一面が紫色に染まっています。 ホトケノザは群生することが知られていますが、これほどの群生地は見たことがありません。さすがに珍しいですね。 なぜ、こうなってしまったのかはわかりません。少なくとも、所...
閲覧数:26回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年3月20日読了時間: 1分
春の風景 in 黒磯
2024年3月20日(春分の日)、今日は春のお彼岸の「中日」です。実家の大田原に行ったついでに、1988 CAFE SHOZO(SHOZO黒磯本店)に立ち寄りました。駐車場の空き地では、春の野草が花を咲かせていました。 県北は、県南よりも気温が低いこともあり、まだまだこれか...
閲覧数:40回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年3月18日読了時間: 2分
磯山弁財天と白蛇
2024年3月16日(土)、佐野市出流原町にある「磯山弁財天」と「出流原弁天池」を訪れました。「磯山弁財天」の周囲には、数多くの蛇の石像が安置されていました。 磯山弁財天は、天暦2年(948年)に藤原秀郷による創建とされています。弁財天は、五穀豊穣・家内安全・商売繁盛、その...
閲覧数:51回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年3月18日読了時間: 4分
茂木高校「ゆずも学課題研究発表会」
2024年3月16日(土)、茂木高校体育館で「令和5年度 ゆずも学課題研究発表会」が行われました。足利大学看護学部の荻原弘幸講師が一つ一つの発表への講評と最後の全体講評を行いました。 ゆずも学の「ゆずも」は、もてぎマスコットキャラクターの「ゆずのようせい」です。...
閲覧数:43回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年3月18日読了時間: 1分
足利清風高校「最終発表会」
2024年3月13日(水)、足利清風高校体育館で、普通科2年生の「総合的な探究の時間」最終発表会が行われました。足利大学看護学部の宮武陽子講師とともに参加しました。 宮武講師は、これまでに「ストレス」や「感情」をテーマに個人研究している5名の生徒たちに指導助言を行ってきまし...
閲覧数:38回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年3月15日読了時間: 3分
龍にまつわる神社⑦
2024年3月14日(木)埼玉県秩父郡にある「宝登山神社」、「秩父神社」、「秩父今宮神社」を参拝しました。今回は、秩父市内の「秩父神社」と「秩父今宮神社」を紹介します。 秩父市内では「武甲山」がすぐ目の前にそびえています。石灰岩の採掘跡が整然と残っており、葛生の採石場のよう...
閲覧数:50回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年3月14日読了時間: 2分
龍にまつわる神社⑥
2024年3月14日(木)埼玉県秩父郡にある「宝登山神社」、「秩父神社」、「秩父今宮神社」を参拝しました。まずは、長瀞町の「宝登山神社」を紹介します。 佐野から埼玉県の秩父まで、一般道を使うと車で約2時間半かかります。まず、秩父郡長瀞町にある「宝登山神社(ほどさんじんじゃ)...
閲覧数:44回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年3月13日読了時間: 1分
ギネス認定「牛久大仏」
2024年3月13日(水)同僚のKさんから、茨城県の「牛久大仏(うしくだいぶつ)」の写真が送られていきました。その高さは120mで、ギネス世界記録において「世界で最も高い青銅製の仏像」として1995年に認定されています。...
閲覧数:45回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年3月13日読了時間: 1分
直立二足歩行への一歩
2024年3月12日(火)りつさん、立ち上がって、初めて2歩3歩と前進しました。這い這いから直立二足歩行という歴史的な瞬間に立ち会うことができました。 この勢いだと、歩くだけでなく、走り出す日も遠くないでしょう。それは明日かもしれません。シンカすごすぎ。
閲覧数:90回
0件のコメント
bottom of page