top of page
身近な風景


美味しいもの見聞録⑲(加筆版)
2025年11月7日(金)、帰宅途中の17時頃、足利市通り4丁目にある 元祖芋ようかん処「舟定」 に立ち寄りました。お目当ての「 芋ようかん 」は、3個入り(税込み570円)が1つ残るのみでした。買えてよかった! 「 舟定屋本店 」は、足利市の老舗の一軒で、「 舟定の芋ようかん 」が広く知られています。創業は、今から126年前の明治32年(1899年)。「 浅草の舟和 」は、舟定屋の暖簾分けとされています。 お店では、「 舟定 」と「 舟和 」の関係について、わかりやすく紹介されていました。 ・明治時代、浅草で芋問屋をしていた初代・石川政吉の息子として誕生した二代目 石川定吉 は、痛み芋(傷んだ芋)を使って何か出来ないかと、友人の 小林 和助 と相談し、二人のアイディアで 芋ようかん を完成させた。 ・船橋で和菓子職人となった定吉は、和助にも作り方を伝授し、浅草で『 舟定 』を創業。 (船橋→ 舟 、 定吉→定 ) ・その後、定吉は『舟定』を和助に譲り、家族と共に足利市で『 舟定 』を始めることに。 ・和助は譲り受けた店を『 舟和 』へと改名した
tokyosalamander
11月7日読了時間: 3分


美味しいもの見聞録⑱
2025年10月16日(木)、今日は足利市通2丁目にある「 プラザハマダ 」です。通勤途中で目にしていた「気になるお店」を訪問しました。 今回は、足利で頑張るママのためのフリーペーパー「 おともり 」のライターである北林さんの紹介で訪れました。 「プラザハマダ」は、織物の街「足利」に、明治43年(1910年)、染料・工業薬品販売業として創業しました。その後、昭和38年(1963年)に株式会社を設立し、「 MUSIC PLAZA HAMADA 」として、文具や雑貨、レコードを扱うようになりました。当時は「ハマダレコード店」として知られていたようです。 当時の「MUSIC PLAZA HAMADA」の紙袋より 現在でも、雑貨等に加えて、新着のアナログレコードなどを取り扱っており、マニアの間では知られた存在です。ビリージョエルや、大瀧詠一、松原みき、などの最新作のアナログアルバムを数多く取り揃えています。(いわゆる中古レコード店ではありません。) 2014年10月3日、現社長の 浜田陽一 さんが、プラザハマダ内にコーヒーや軽食を提供する「 Cafe L
tokyosalamander
10月16日読了時間: 5分


美味しいもの見聞録⑰
2025年10月12日(日)、今日から足利大学の学園祭「第57回WATARASE FESTIVAL」が始まりました。「 わたらせ祭 」で出会った美味しいものを紹介します。 まずは、看護学部のブースの非常食体験コーナーの非常食です。非常食なんて美味しくないに決まってる、という先入観を見事に打破してくれました。 学生の一押しは「 ひだまりパン 」(420円)でした。袋を空ければ、すぐに食べられます。しかも5年間保存可。しっとりした味わいは、非常食のレベルをはるかに超えています。普通に食べてもおいしい非常食です。ネットでも大評判のようです。 【まずい!?】非常食「尾西 ひだまりパン」実食レビュー!賞味期限はどのくらい? 次は、国際交流課の職員が作る伝統の「 上海風焼きそば 」です。上海でも焼きそばを食べているのかはわかりませんが、醤油で味付けし、大量のニラを加えるところが美味しさの秘密です。国際交流課のオリジナルレシピだけあって、美味しさは保証付きです。くせになる美味しさです。上海風、というのがミソのようです。 インド の留学生が作る本場の「 サモサ.
tokyosalamander
10月12日読了時間: 3分


美味しいもの見聞録⑯
2025年10月2日(木)、今日は「日光の水羊羹シリーズ第3弾」として、 湯沢屋 の水羊羹を紹介します。 「湯沢屋は、今から220年以上前の文化元年(1804年)、11代将軍徳川家斉の時代に創業しました。 “日光詣”と称して日光に参詣する参詣者に甘い物を売り始めたのが湯沢屋の起源です。特に、湯沢屋のまんじゅうは、創業当時から今に受け継がれています。大正時代には日光御用邸に精養に来られた大正天皇に酒饅頭が献上されました。 水羊羹も日光の特産品の一つで、昔は日光の各店鋪も冬しか製造しておりませんでしたが、近年になって冷蔵技術の発達によりそのみずみずしい美味しさを通年味わえるようになりました。」 (以上、湯沢屋のHPをもとに紹介しました 日光の和菓子店 湯沢屋 ) 今日は、日光のyuka さんが紹介してくれた道の駅日光「日光街道ニコニコ本陣」で購入しました。ここには、さまざまな日光の名産品が販売されています。水羊羹は、綿半と湯沢屋の2つの老舗羊羹店の商品が販売されていました。湯沢屋の水羊羹は初でしたので、迷わず購入しました。 さて、味の方はどうでしょ
tokyosalamander
10月2日読了時間: 2分


美味しいもの見聞録⑮
2025年9月19日(金)、日光市内の老舗の羊羹店2軒の「 水羊羹 」を紹介します。9月11日(木)に「 綿半 (わたはん)」、9月18日(木)に「 三ツ山 (みつやま)」の水羊羹を購入しました。 日光は、水羊羹の聖地です。同じ通りに何軒もの羊羹店が出店しています。ここは「...
tokyosalamander
9月20日読了時間: 8分


美味しいもの見聞録⑭
2025年9月15日(敬老の日)。今年も「佐野市むらづくり そばスタンプラリー 」が開催されました。スタンプラリーの対象は、 奥佐野農村レストラン4軒 です。3連休中(13日・14日・15日)に、3軒を制覇しました。残るは1軒です、...
tokyosalamander
9月15日読了時間: 1分


美味しいもの見聞録⑬
2025年9月6日(土)、常連の「えりだびんち」さんから、「 日野菜かぶの甘酢漬け 」をいただきました。 「日野菜漬け」は、滋賀県の伝統野菜を使用した漬物のことで、1998年に滋賀県選択無形民俗文化財「 滋賀の食文化財 」として選択されています。...
tokyosalamander
9月6日読了時間: 2分


美味しいもの見聞録⑫
2025年9月3日(水)、今日は「琵琶湖周遊の旅」で出会った 滋賀県の美味しいもの を紹介します。ただし、今回は美味しいと感じるかどうかは、個人差があります。 主菜としてバーンと前面に出てくるような食材は少ないと感じました。しかし、じんわりと味が出てくる脇役としての魅力は確...
tokyosalamander
9月3日読了時間: 4分


美味しいもの見聞録⑪
2025年8月19日(火)佐野市茂呂山町にある soyo さんで、カフェタイムを楽しむ「えりだびんち」さんから、「美味しいもの情報」が届きました。 →えりだびんちさんは、毎週火曜日においしいランチのお店やカフェ巡りをしているそうです。今日はお気に入りのカフェを紹介してくれま...
tokyosalamander
8月19日読了時間: 1分


美味しいもの見聞録⑩
2025年8月16日(土)、足利市福居町の「 和風レストラン加茂川 」で、ソースが決め手の ソースカツ丼 と 足利シュウマイ を注文しました。 和風レストラン加茂川は、「 地球の歩き方 栃木 2025~2026年版」(2024年10月発行)の中で、ソースの香り漂う...
tokyosalamander
8月16日読了時間: 4分


美味しいもの見聞録⑨
2025年7月30日(水)、足利のカフェ「 八蔵 (はちくら)」(足利市大門通)で、定番の ナポリタンプレート(サラダ付き) と アイスコーヒー(深煎り) を注文しました。 八蔵といえば「ナポリタン」、八蔵の看板メニューです。...
tokyosalamander
7月31日読了時間: 3分


美味しいもの見聞録⑧
2025年7月25日(金)、今回は北海道足寄町在住の研修医・ 新井さん から届いた美味しいもの情報です。特大サイズのハンバーガーが人気の Woody bell (ウッディベル)。 お昼時は1時間待ちの人気店です。 このハンバーガーは、アメリカンサイズの「...
tokyosalamander
7月25日読了時間: 3分


美味しいもの見聞録⑦
2025年7月21日(海の日)、今日も猛暑日でした。 日光天然氷のかき氷 が有名な甘味処「 菊水苑 」(佐野市堀米町)を職場の同僚しのピーさんと訪れました。 菊沢川沿いのカウンター席 で、清流を眺めながら食べる「かき氷」に身も心も癒されました。この時期ならではの最高に「美味...
tokyosalamander
7月21日読了時間: 3分


美味しいもの見聞録⑥
2025年7月16日(水)13時30分、足利市旭町の交差点付近に小さな屋台の姿が見えました。足利の地元では知らない人はいない「 岡田のパンジュウ 」です。パンジュウとは、「パンのように焼いたまんじゅう」ということのようです。...
tokyosalamander
7月16日読了時間: 2分


美味しいもの見聞録⑤
2025年7月3日(木)、今日は日光市内にある「 鬼平(きびら)の羊羹本舗 」で、定番の「 水羊かん 」5本入り(900円)を購入しました。日光市内に行く際は、必ず買ってきてくれるよう頼まれています。 屋号の「鬼平(きびら)」は、名字からきています。店内には、鬼平姓の証明書...
tokyosalamander
7月3日読了時間: 3分


美味しいもの見聞録④
2025年6月26日(木)、宇都宮市オリオン通りの一角にある「 カレーショップ フジ 」で、 エビ・ホタテカレー を食べてきました。 私は、宇都宮に行った時、営業していれば必ず、「カレーショップ フジ」のカレーを食べています。ここ数年だと、1,2ケ月に1度は、ここに食べに...
tokyosalamander
6月26日読了時間: 3分


美味しいもの見聞録③
2025年6月17日(火)朝7時50分、とうとう「 みつばちふぁーむ 」を発見しました。足利産のサクラ、ナノハナ、フジ、ニセアカシア、トチノキ、シイノキなどを蜜源とする蜂蜜を作っている 山崎守男 さんに偶然遭遇しました。...
tokyosalamander
6月18日読了時間: 4分


美味しいもの見聞録②
2025年6月12日(木)、足利市通2丁目にある「きよ水」で、一押しの「ソースかつ重」をいただきました。 ちょうど前日、足利市内のフリーペーパーのライターの方に出会い、足利で一押しの「ソースかつ丼」はどこかと聞いたところ、「きよ水」は別格だと教えていただきました。...
tokyosalamander
6月12日読了時間: 3分


美味しいもの見聞録①
2025年6月3日(火)、新シリーズ「 美味しいもの見聞録 」をスタートします。実際に食べてみて「美味しかった」、あるいは、読者の皆さんから「ここが美味しかったよ」という情報を毎週火曜日(を目途に)に紹介していこうと思います。...
tokyosalamander
6月3日読了時間: 3分
bottom of page