top of page
身近な風景


アズマヒキガエル登場
2024年7月17日(水)20時20分頃、「動物の守り人」さんから アズマヒキガエル 情報が届きました。職場の出入口付近で、 アズマヒキガエル を発見。7月1日に出会った場所と同じでした。 こうしてみると、なかなかの風格です。歩みを止めず、一心に突き進んでいます。...
tokyosalamander
2024年7月17日読了時間: 1分


トウキョウサンショウウオの幼生
2024年7月15日(月)、栃木市内の産卵地では、幼生が順調に成長しています。ほぼ同時期に産卵された卵嚢から孵化していますが、サイズの差が大きくなっています。 この産卵地は、水が絶えることはありません。かなり好適な成育環境です。...
tokyosalamander
2024年7月16日読了時間: 1分


ヤマユリの開花
2024年7月14日(日)、栃木市内の自生地で「ヤマユリ」の開花を確認しました。 ヤマユリ(学名:Lilium auratum、黄金のユリ)は、山地に生える日本固有種で、中部地方以北に分布しています。花被片(花びら)の内側中心に黄色の太い筋があることから、学名の「黄金のユリ...
tokyosalamander
2024年7月14日読了時間: 3分


梅雨の合間の「夕陽」
2024年7月13日(土)今年は空梅雨(からつゆ)?といった感じですが、梅雨の合間にきれいな夕陽を見ることができました。 18:37 18:38 18:39 18:40 太陽は地平線付近の厚い雲の中に隠れてしまいました。日の入り時刻は19:00でしたが、日の入りの瞬間を目に...
tokyosalamander
2024年7月13日読了時間: 1分


昆虫アラカルト
2024年7月10日(水)本ブログの読者の方々から、いろいろな昆虫の写真をいただきました。はたして、お気に召す昆虫はいるでしょうか。 まずは、「動物の守り人」さんからいただいたカブトムシです。夏の昆虫の王様みたいなもんですね。季節は、梅雨を通り越して、完全に真夏ですね。...
tokyosalamander
2024年7月10日読了時間: 2分


スメタナ「わが祖国」全曲演奏
2024年7月9日(火)、高崎芸術劇場で、 ペトル・ポペルカ指揮「プラハ放送交響楽団」 による、スメタナの連作交響詩 「わが祖国」全曲 を聴いてきました。 指揮者のペトル・ポペルカは、2022/23のシーズンからプラハ放送交響楽団の首席指揮者兼芸術監督に就任しました。今回の...
tokyosalamander
2024年7月10日読了時間: 5分


アオメアブの交尾
2024年7月8日(月)、常連の草野さんから、お店(ピオーネ)の前で交尾している「アオメアブ」の写真をいただきました。 緑と赤の複眼がきれいなアオメアブです。特に、緑色の複眼から「青い目→アオメ」という名前が由来しているそうです。 しかし、緑色なのになぜ青?...
tokyosalamander
2024年7月8日読了時間: 1分


両生類ってどんな生き物? ②イモリって‥
2024年7月7日(日)13:30~15:00 栃木県立博物館で、 林光武 さんによる講演会が開催されました。タイトルは「 両生類ってどんな生き物? ②イモリって‥‥ 」でした。 今回の講演会は、栃木県立博物館友の会と栃木両生爬虫類の会の共催で行われました。3回シリーズの...
tokyosalamander
2024年7月8日読了時間: 3分


ヤブカンゾウの季節
2024年7月4日(木)足利市内の河川の土手や、道路・田んぼの端に、黄色の花が目につく季節になってきました。ユリ科ワスレグサ属のヤブカンゾウです。 上の写真は、松田川の河川敷の土手で咲いていました。 道路沿いにも群生しています。 田んぼの端にも群生しています。...
tokyosalamander
2024年7月6日読了時間: 1分


「水中ドローン」で魚類探査
2024年7月3日(水)14時頃、旧足利西高校前を流れる松田川で、「水中ドローン」を使った魚類探査に成功しました。 正面に見える建物は、旧足利西高校です。校舎の前に架かる乙女橋の上流で、仁田先生による「水中ドローン」による魚類探査を行いました。...
tokyosalamander
2024年7月5日読了時間: 1分


「二黄卵」はラッキー?
2024年7月3日(水)、「えりだびんち」さんから、黄身が2つある卵の写真が送られてきました。 「夕飯にカツ丼つくろうとしたら黄身2つ!!! これは珍しいのですか? ちなみに私は初めて」という質問がありました。そこで、珍しいのかどうか調べてみることにしました。...
tokyosalamander
2024年7月3日読了時間: 3分


リュウゼツランの開花
2024年7月2日(火)、本日付けの下野新聞の県南・両毛版に「巡り合うまでに18年‥ リュウゼツランが開花」という記事が載っていました。大学の近くだったので、帰りに寄ってみました。 18年越しに出合えた 足利の美容室でリュウゼツラン開花 あと数日、一抹の寂しさも|県内主要,...
tokyosalamander
2024年7月2日読了時間: 1分


ヤマカガシの出没
2024年7月2日(火)県内の某高校の「7n3egd」さんから、 ヤマカガシ情報 をいただきました。職員玄関に出没したそうです。 ヤマカガシは毒を持っていますので、素手で捕まえたりしない方がいいです。かといって、よっぽど追い詰められない限り、向こうから噛みついてくることはあ...
tokyosalamander
2024年7月2日読了時間: 1分


夕方の虹
2024年7月1日(月)18時50分、「えりだびんち」さんから、佐野駅前で出会った「虹」の写真が届きました。 梅雨の晴れ間に出現した「虹」に出会ったそうです。梅雨のこの時期、虹はそれなりの頻度で出現しているのかもしれませんが、誰もが見れるというわけではありません。...
tokyosalamander
2024年7月2日読了時間: 1分


再会!アズマヒキガエル
2024年6月29日(土)夜8時頃、「動物の守り人」さんからヒキガエル情報が届きました。 「今夜のオープンキャンパスの参加者です。久しぶりの再会だったので、たくさん遊んでもらえました。」 「動物の守り人」さんからは、昨年11月、同じ場所でアズマヒキガエルを確認したという情報...
tokyosalamander
2024年7月1日読了時間: 1分
bottom of page