top of page
身近な風景


tokyosalamander
2024年9月28日読了時間: 1分
神威岬の「語り部カラス」
2024年9月22日(日)、北海道の 神威(カムイ)岬 を訪れた「動物の守り人」さんから、写真が届きました。そこで、神威岬を案内する「 語り部カラス 」に出会ったそうです。さすがは「動物の守り人」さんですね。 カラスはかなり慣れているようです。全く逃げようとせず、話しかける...
閲覧数:50回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年9月28日読了時間: 2分
秋の「あしかがフラワーパーク」
2024年9月25日(水)、幼児観光特派員のリツさんとピトさんは、秋の「 あしかがフワラーパーク 」に調査に訪れました。 この時期、フラワーパーク内で見頃を迎えている「アメジストセージ」を調査していたリツさん、どうやら、ピトさんとはぐれてしまったようです。その姿を探していま...
閲覧数:47回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年9月28日読了時間: 1分
夕焼けの高速道路
2024年9月27日(金)夕方、高速道路の車窓から見える空を助手席から撮影してもらいました。青空から次第に夕焼け空へと刻々と変化する風景に圧倒されました。 17時20分頃、青空から夕焼け空へと次第に移り変わっていきます。思わず、感嘆の声が上がりました。...
閲覧数:33回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年9月27日読了時間: 1分
朝の遊歩道
2024年9月26日(木)朝8時頃、渡良瀬川沿いの遊歩道の風景は、季節によって変わっていきます。周囲の草が刈られ、見通しがよくなりました。 今日は赤城山がくっきりと見えています。 こちらの写真は、前日の9月25日(水)、草が刈られる前の遊歩道です。...
閲覧数:22回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年9月25日読了時間: 1分
梨を喰らうカメ
2024年9月25日(水)、常連の草野さんから、梨にかぶりつくカメの写真が届きました。うまそうに食べています。 よく見ると、食べているのは、梨の芯のようです。 なるほど、カメを飼っていると、無駄がないですね。 (ところで、梨の皮はどうなったのでしょうか? 皮まで食べてくれれ...
閲覧数:23回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年9月25日読了時間: 1分
モンキアゲハ
2024年9月24日(火)、常連の草野さんから「 モンキアゲハ 」の写真が届きました。その名の通り、後翅の 白黄色 のはっきりとした紋 があるのが特徴です。 出現期は5~10月、分布は宮城県以南、幼虫の食樹はミカン科のカラスザンショウ、とされています。「ゆうゆうと飛翔する姿...
閲覧数:36回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年9月23日読了時間: 2分
N響高崎公演「ベト7」
2024年9月23日(祝)、高崎芸術劇場で「 NHK交響楽団 」高崎公演が開催されました。N響首席指揮者 ファビオ・ルイージ の指揮により、情熱に溢れた ベートーヴェンの交響曲第7番 の演奏に聴衆は熱狂しました。 コンサートマスターは、 愛称 " まろ " こと、 篠崎史紀...
閲覧数:38回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年9月23日読了時間: 1分
ヒガンバナ「三分咲き」
2024年9月23日(月)、三毳山公園内の「 万葉庭園 」のヒガンバナは「 三分咲き 」程度でした。次の週末(28・29日)くらいには、満開になるかもしれません。 緑色に見える斜面が真っ赤に染まるには、もう少しかかりそうです。
閲覧数:23回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年9月22日読了時間: 3分
群響定期「カルミナ・ブラーナ」
2024年9月22日(日)、群馬交響楽団「第601回定期演奏会」は、オルフ「 カルミナ・ブラーナ 」が、常任指揮者飯森範親(いいもり のりちか)によって、壮大なスケールで鳴り響きました。 <今回の曲目> モーツァルト/4つのメヌエット K601 ベートーヴェン/交響曲第1番...
閲覧数:40回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年9月19日読了時間: 1分
ヒガンバナの開花宣言
2024年9月19日(木)、三毳山の西側にある「 万葉庭園 」では、 ヒガンバナの開花 が始まりました。秋分の日あたりには、見頃を迎えるのではないかと思います。 1週間前には、まだ茎も伸びていませんでしたが、大分伸びてきました。...
閲覧数:41回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年9月18日読了時間: 9分
それぞれの名月プロジェクト
2024年9月17日(火)。今夜は全国各地で「中秋の名月」を鑑賞することができました。お陰様で、多くの方々が「 それぞれの名月プロジェクト 」に参加してくださいました。ありがとうございます。 全国各地から、約30名の方々が名月の写真を送ってくださいました。スマホで撮ったとは...
閲覧数:165回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年9月17日読了時間: 1分
今夜は「お月見」
2024年9月17日(火)、今日は「 中秋の名月 」、一年で最も美しい月と言われています。月見団子で、ささやかな「 お月見 」をしました。 月見団子とうさぎの最中は、相性抜群です。 佐野市の和菓子店、その名も「うさぎや」で月見団子を買いました。ススキが秋の風情を醸し出してい...
閲覧数:65回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年9月17日読了時間: 1分
アゲハとカマキリ
2024年9月15日(日)。常連の草野さんと7n3egdさんから頂いた昆虫の写真を紹介します。 まずは、草野さんからいただいたナミアゲハです。青空をバックにミカンの葉に産卵しようとしているのでしょうか。秋の空気も伝わってきました。...
閲覧数:26回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年9月15日読了時間: 1分
三毳山の夕焼けと月の出
2024年9月14日(土)18時頃、みかもリフレッシュセンターの駐車場から、鮮やかな 夕焼け が見られました。また、19時30分頃には、三毳山の山影から 月 が姿を現わしていました。 上空には雲が少なく、月がくっきりと見えました。 17日(火)は、「 中秋の名月...
閲覧数:27回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年9月15日読了時間: 2分
「エネルギーと環境①」愛宕台中学校
2024年9月14日(土)8時40分~11時、足利市立 愛宕台中学校1年生 を対象とした土曜講座として、出前授業「 エネルギーと環境 」が行われました。講師は、足利大学工学部 機械分野 自然エネルギーコースの 飯野光政 准教授 でした。...
閲覧数:57回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年9月13日読了時間: 2分
「まちに灯りを!」織姫青年学級
2024年9月12日(木)19時から20時30分。足利市の鑁阿寺北側にある「 蔵風土(くらふと) 」を会場とし、織姫青年学級の第1回「 まちに灯りを! 」と題する活動が行われました。足利大学の 大野隆司准教授 の指導により、実際に「竹灯り」を作って、前庭に灯りを灯しました。...
閲覧数:47回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年9月13日読了時間: 1分
三内丸山遺跡の秋空
2024年9月12日(木)、ひとみさんから、青森にある「三内丸山遺跡」から見た秋空の写真が届きました。 「雲がとても綺麗でしたので、写真を送らせていただきました。」 →素晴らしい空と雲ですね。宇宙に繋がっていることを感じさせる空の青さと、真っ白な雲のコントラストが神秘的です...
閲覧数:22回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年9月11日読了時間: 2分
佐野東高校「研究室訪問」
2024年9月6日(金)13:10から16:00、佐野東高校の2年生48名が来学し、4つのゼミに分かれて「 研究室訪問 」を実施しました。 (佐野東高校から許可をいただきましたので紹介します。足利大学のHPでも公開します。)...
閲覧数:21回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年9月10日読了時間: 2分
秋の七草「ハギ」
2024年9月10日(火)17時40分頃、三毳山の西麓にある「みかも万葉庭園」を訪れました。そこには、「秋の七草」の一つである「 ハギ 」が花を咲かせていました。 「みかも万葉庭園」には、梅や萩など、万葉集で詠まれている植物が植えられています。萩を求めて、ここにやってきまし...
閲覧数:19回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年9月9日読了時間: 2分
秋の七草「クズ」
2024年9月9日(月)朝8時頃、渡良瀬川沿いの遊歩道では、紫色の花が盛りを迎えていました。秋の七草の一つに数えられる「 クズ 」の花です。 花びらが歩道の上に散っていました。 視線を花びらの上の植物に向けると、樹木の表面をクズの葉が覆い隠しています。...
閲覧数:25回
0件のコメント
bottom of page