top of page
身近な風景


tokyosalamander
2024年6月30日読了時間: 2分
ヘイケボタルの群飛
2024年6月29日(土)20時過ぎ、佐野市葛生町の赤堀さんの田んぼで、ヘイケボタルの群飛がピークを迎えました。 19時20分頃からスタンバイしました。田んぼの脇の水路から飛び立つホタルを狙っています。しかし、周囲はまだ明るく、ホタルは出ていません。...
閲覧数:71回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年6月30日読了時間: 4分
龍にまつわる神社⑭
2024年6月29日(土)、埼玉県坂戸市にある日本最大の道教のお宮「 聖天宮 」(せいてんきゅう)を参拝しました。「 五千頭の龍が昇る聖天宮 」がキャッチフレーズです。 聖天宮は、中国台湾三大宗教(道教、儒教、仏教)の一つ「道教」のお宮です。日本の神社とは異なり「お宮」(お...
閲覧数:49回
0件のコメント

tokyosalamander
2024年6月29日読了時間: 1分
日本両棲類研究所「最新情報」
2024年6月28日(金)日光の中禅寺湖畔にある「日本両棲類研究所」を訪ねました。 6月7日(金)に、岐阜県下呂市により保護されていたオオサンショウウオ(交雑種)の成体7頭が運ばれてきました。 交雑種の幼体(雄雌)も一緒に運ばれてきました。外見では雄雌の区別がつきませんが、...
閲覧数:62回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年6月29日読了時間: 1分
「水中ドローン」奮闘記
2024年6月27日(木)仁田先生から、水中ドローンを使った水中の生物の映像をいただきました。今回は構内の池の金魚やオタマジャクシなどの撮影に挑戦しました。 前回の試運転では、水中ドローンを潜航させることがうまくいきませんでしたが、今回はコントローラーに視野が広いタブレット...
閲覧数:30回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年6月27日読了時間: 1分
「三毳山」生き物散歩
2024年6月26日(水)、常連の草野さんから「三毳山」生き物散歩の風景が届きました。 「三毳山」は佐野市民にとって最も親しみのある山です。 草野さんからいただいた昆虫の写真は、昆虫の専門家である小林さんに見ていただき、種名を教えていただきました。 「ヤツメカミキリ」...
閲覧数:65回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年6月26日読了時間: 2分
佐野東高「探究ゼミ講座」
2024年6月14日(金)及び21日(金)の2日間、佐野東高校で、足利大学の教員による「探究ゼミ講座」を実施しました。 工学部創生工学科から、電気電子分野の西剛伺教授(6/14)、建築土木分野の仁田佳宏教授、機械分野の野田佳雅講師、共通教育センターから加治屋大介教授(以上、...
閲覧数:46回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年6月26日読了時間: 1分
道端の「黄色い花」②
2024年6月26日(水)朝8時、渡良瀬川沿いの遊歩道で、新たな「黄色い花」を見つけました。 ハルシャギクです。北アメリカ原産で、明治時代初頭に来たとされる帰化植物です。花の色は、中心が濃紅色で、周辺は黄色の蛇の目模様になっていることから、ジャノメソウ(蛇目草)という別名も...
閲覧数:34回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年6月25日読了時間: 2分
「水中ドローン」試運転
2024年6月25日(火)午後、足利大学工学部(建築土木分野)仁田佳宏教授による「水中ドローン」の試運転に立ち会わせていただきました。 水中ドローンの試運転は、足利大学の敷地内にある、使用されなくなったプールで行いました。ここは平成26年まで足利市民のためのプールとして開放...
閲覧数:38回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年6月25日読了時間: 1分
モネの夕焼け
2024年6月24日(月)、「えりだびんち」さんから、今日の夕焼け空の写真が届きました。 「今日の夕焼けはモネが描いた絵画のようでした。」 →見事な夕焼けです。最近、きれいな夕焼けに出会ってなかったので、とても新鮮に感じました。「モネ 夕焼け」で検索してみると、モネはたくさ...
閲覧数:30回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年6月24日読了時間: 1分
唐澤山神社
2024年6月24日(月)、佐野市の 唐澤山神社 のアジサイです。参道にはアジサイはありませんでしたが、手水場にはアジサイの花が敷き詰められていました。 さすがのリツ隊員もアジサイを見つけることはできませんでした。
閲覧数:31回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年6月23日読了時間: 1分
つがの里「ハス開花中」
2024年6月23日(日)15時、栃木市都賀町にある「つがの里」では、ハスの開花が始まっていました。 ハスの花は、朝方開花し、昼頃には閉じてしまいます。ですから、この時刻(15時頃)は、開花している花を見るには、あまりいい時間とは言えないようです。...
閲覧数:21回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年6月23日読了時間: 2分
両生類ってどんな生き物? ①カエルって
2024年6月23日(日)10:00~11:30 栃木県立博物館で、 林光武 さんによる講演会が開催されました。タイトルは「 両生類ってどんな生き物? ①カエルって‥‥ 」でした。 今回の講演会は、 栃木県立博物館友の会と栃木両生爬虫類の会...
閲覧数:94回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年6月22日読了時間: 1分
雨上がりの虹
2024年6月21日(金)、昼前から降っていた雨が上がり、きれいな虹がかかりました。 常連の草野さん撮影です。虹の色がくっきりと見えてます。 今年は入梅が遅れていますが、ようやく今週末にも梅雨に入るようです。雨の日が続くと思うと憂鬱ですが、虹は雨が降った後でないと現れません...
閲覧数:24回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年6月20日読了時間: 2分
「岩船山」生き物散歩
2024年6月19日(水)、常連の草野さんから、栃木市岩舟町にある「 岩船山 」での生き物散歩の風景が届きました。 ジムグリ を見つけた草野さん。めちゃくちゃ嬉しそうです。 岩船山は、JR岩舟駅のすぐ近くに登り口があります。岩壁が露出している岩船山は、特撮の撮影にも使われて...
閲覧数:43回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年6月19日読了時間: 2分
太平山「あじさい坂」
2024年6月19日(水)今日は、リツ隊員・ピト隊員・ムギ隊員によるアジサイ調査が太平山「あじさい坂」で行われました。 アジサイ調査の本丸とも言える「あじさい坂」の調査です。皆、やる気満々です。「幼児用せんべい」で気合を入れています。...
閲覧数:57回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年6月18日読了時間: 1分
粟野川のカエル
2024年6月16日(日)16時頃、鹿沼市(旧粟野町)を流れる粟野川で、両生類の観察会に参加しました。カジカガエルが鳴く中、川に入ってカエル探しを行いました。 右上(ツチガエル)、左下(カジカガエル)、右下(トウキョウダルマガエル)...
閲覧数:50回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年6月17日読了時間: 1分
3種類の「黄色い花」
2024年6月17日(月)この時期、群生する「黄色い花」を見かけることはありませんか? 離れてみるとよく似ていますが、近づいてみると、違いがわかります。 まずは「オオキンケイギク」です。この花は繁殖力が強く、特定外来植物に指定されています。...
閲覧数:29回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年6月17日読了時間: 2分
カブトエビとホウネンエビ
2024年6月17日(月)佐野市堀米町の水田に水が入り、カブトエビやホウネンエビが発生していました。 上の動画はカブトエビです。常連の草野さんの撮影です。甲殻類で大型鰓脚類と呼ばれており、背甲目(カブトエビ目)に分類されています。...
閲覧数:31回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年6月16日読了時間: 2分
あしかがフラワーパーク
2024年6月15日(土)、 あしかがフラワーパーク の「 花菖蒲あじさい祭り 」に、リツさんとピトさんの調査隊員が潜入しました。県民の日イベントで、 6月14日(金)~17(月)の4日間限定 で、 栃木県民は入園料が無料 です。...
閲覧数:62回
0件のコメント


tokyosalamander
2024年6月15日読了時間: 2分
群響定期 百花繚乱!
2024年6月15日(土)高崎芸術劇場で、群馬交響楽団「第599回定期演奏会」を聴きました。パスカル・ロフェの指揮によるストラヴィンスキー「ペトルーシュカ」は、明晰さと色彩感に溢れ、音の饗宴に酔いしれました。 <プログラム> ・ディティユー「メタボール」...
閲覧数:41回
0件のコメント
bottom of page