top of page
身近な風景


Beethoven in ミューザ川崎
2025年10月26日(日)のコンサート情報(14時開演)が、NIKOKANさんから届きました。 小泉和裕(こいずみ・かずひろ)指揮、神奈川フィルハーモニー管弦楽団 による「ベートーヴェンの交響曲第1番と第5番他」です。 会場は「ミューザ川崎シンフォニーホール」(川崎市)、世界最高のホールの一つと評されています。2004年7月1日、川崎市制80周年記念日に合わせて開館しました。 約2000席の客席がステージを360度取り囲むヴィンヤード(段々畑)形式です。国内外の音楽家からの評価も高く、「世界のマエストロに愛されるホール」として知られています。 ホール - ミューザ川崎 NIKOKANさんは、この素晴らしいホールで、小泉和裕さん指揮、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏で「ベートーヴェンの交響曲第1番・第5番」のコンサートを聴かれたそうです。 「今、神奈川フィルのコンサートの帰り道です。ベートーヴェンの運命、終わりそうで終わらない第4楽章が、まだ耳に残っています。」 「私は、指揮者小泉和裕さん推しです。今日の神奈川フィルは、特に「運命」はノリノリ
tokyosalamander
10月26日読了時間: 3分


旧足利西高一般公開
2025年10月25日(土)2年ぶりに 旧足利西高校 が、本日限りで一般公開されました。日本有数の学校ロケ地として、すでに210以上の映像作品に使用されています。 ここで足利西高校の歴史を振り返ってみましょう。 1969年(昭和44年)「栃木県立足利女子高等学校西分校」(昼間二部制の定時制課程。女子校)が設置されました。紡績の街「足利」で働く女子などが学んでいました。 1972年(昭和47年) 栃木県立足利女子高等学校から分離し、「栃木県立足利西高等学校」として独立しました。この地に移転した5月10日が創立記念日に制定されました。 1985年(昭和60年) 全日制課程普通科が設置されました。 1993年(平成5年) 定時制課程が廃止され、 全日制課程普通科のみとなりました。 2007年(平成19年)「第一期県立高校再編計画」によって、足利商業高校と統合し、足利清風高等学校となりました。足利西高校は生徒募集を停止しました。 2009年(平成21年)3月31日 をもって、 閉校となりました。 旧足利西高校(女子校)が閉校してから、今年で16年が経過し
tokyosalamander
10月25日読了時間: 2分


ひっつき虫の季節
2025年10月22日(水)この時期、「ひっつき虫」(種子)が至る所で待ち構えています。 これは、コセンダングサの種子です。一つ一つの種子の先端には、「逆さとげ」が付いています。 「ひっつき虫」は、動物の体やヒトの衣類に張り付いて分布域を広める種子散布様式をもつ植物の種子(果実)の俗称です。この種子が衣服にくっついたら、なかなか取れないですよね。この「逆さとげ」を見れば、一目瞭然です。 ところで、一つの花(集合花)には、いくつくらいの種子ができるのでしょうか? 数えてみると、約60個付いてました。これだけの種子が衣服にくっついたら、取るのが大変です。植物の立場からすると、衣服にくっ付いた種子を手で取られることで、種子を別な場所に散布することができるのです。 そう考えると、人が頑張れば取れるくらいのくっつき方がちょうどいいのかもしれません。一度くっ付いたら二度と取れないのでは、種子の趣旨に反してしまいます。
tokyosalamander
10月23日読了時間: 1分
bottom of page