top of page
身近な風景


今日の夕焼け
2025年10月29日(水)17時10分頃、智泉さんから、見事な夕焼けの写真が届きました。 写真の右側が西の空、正面にクスノキが生えている当たりは、南の空です。 「西から南まで、広く鮮やかな夕焼けでした。壮大な夕焼けが写真で表現できないのが残念」 クスノキの左側の空です。小さな白い月(明日は「上弦」)が見えます。太陽の光が南の空にも反射し、パステルカラーの鮮やかなピンク色です。 クスノキの右側の空です。真っ赤に燃えるような綺麗な夕焼けですね。飛行機雲が横切っています。 実際に目にすることができたら、どんなにか素晴らしかったでしょう。智泉さんが羨ましいですね。
tokyosalamander
10月29日読了時間: 1分


銀杏の精製・天日干し
2025年10月29日(水)、常連の草野さんから、銀杏の精製、天日干しまでの手作業の記録(写真)が届きました。 銀杏といえば、あの匂いですよね。 銀杏の臭いの正体は、その果肉(外表皮)に含まれている物質にあります。 『 酪酸 』と『 エナント酸 』という物質です。 『 酪酸 』は、発酵食品であるチーズやバターなどにも含まれる無色透明な油状の物質です。哺乳動物が体外へ分泌する皮脂にも酪酸は含まれており、蒸れた足などから発せられるような不快な匂いです。 『 エナント酸 』も、酪酸と同じく油が酸敗したような悪臭を持つ物質です。 銀杏の果肉には、これらが合わさった成分が含まれているため、多くの野生動物はその臭いを敏感に感知し、強く忌避する傾向があります。つまり、果肉の付いた熟した銀杏を食べようとする動物はほとんどいません。 ところで、大学の構内で、 タヌキ の「 ため糞 」を見かけることがあります。タヌキは同じ場所に糞をする習性があるので、糞が一か所に集まっています。その「ため糞」の中には、明らかに銀杏とわかる固い種子がたくさん入っていました。タヌキにと
tokyosalamander
10月29日読了時間: 2分


旭川の初雪
2025年10月28日(火)、北海道旭川の「動物の守り人」さんから、 初雪 の便りが届きました。ありがとうございます。 北海道は、上空に真冬並みの寒気が流れ込んでいる影響で雪が降りました。旭川市では、午後1時に積雪1センチを観測したそうです。今シーズン初の積雪です。 午前9時半の様子です。ほとんど吹雪となっています。 午後13時半の様子です。雪が白く積もっています。 北海道は、もう秋を通り越して冬になってしまったようです。
tokyosalamander
10月28日読了時間: 1分


Beethoven in ミューザ川崎
2025年10月26日(日)のコンサート情報(14時開演)が、NIKOKANさんから届きました。 小泉和裕(こいずみ・かずひろ)指揮、神奈川フィルハーモニー管弦楽団 による「ベートーヴェンの交響曲第1番と第5番他」です。 会場は「ミューザ川崎シンフォニーホール」(川崎市)、世界最高のホールの一つと評されています。2004年7月1日、川崎市制80周年記念日に合わせて開館しました。 約2000席の客席がステージを360度取り囲むヴィンヤード(段々畑)形式です。国内外の音楽家からの評価も高く、「世界のマエストロに愛されるホール」として知られています。 ホール - ミューザ川崎 NIKOKANさんは、この素晴らしいホールで、小泉和裕さん指揮、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏で「ベートーヴェンの交響曲第1番・第5番」のコンサートを聴かれたそうです。 「今、神奈川フィルのコンサートの帰り道です。ベートーヴェンの運命、終わりそうで終わらない第4楽章が、まだ耳に残っています。」 「私は、指揮者小泉和裕さん推しです。今日の神奈川フィルは、特に「運命」はノリノリ
tokyosalamander
10月26日読了時間: 3分


旧足利西高一般公開
2025年10月25日(土)2年ぶりに 旧足利西高校 が、本日限りで一般公開されました。日本有数の学校ロケ地として、すでに210以上の映像作品に使用されています。 ここで足利西高校の歴史を振り返ってみましょう。 1969年(昭和44年)「栃木県立足利女子高等学校西分校」(昼間二部制の定時制課程。女子校)が設置されました。紡績の街「足利」で働く女子などが学んでいました。 1972年(昭和47年) 栃木県立足利女子高等学校から分離し、「栃木県立足利西高等学校」として独立しました。この地に移転した5月10日が創立記念日に制定されました。 1985年(昭和60年) 全日制課程普通科が設置されました。 1993年(平成5年) 定時制課程が廃止され、 全日制課程普通科のみとなりました。 2007年(平成19年)「第一期県立高校再編計画」によって、足利商業高校と統合し、足利清風高等学校となりました。足利西高校は生徒募集を停止しました。 2009年(平成21年)3月31日 をもって、 閉校となりました。 旧足利西高校(女子校)が閉校してから、今年で16年が経過し
tokyosalamander
10月25日読了時間: 2分


ひっつき虫の季節
2025年10月22日(水)この時期、「ひっつき虫」(種子)が至る所で待ち構えています。 これは、コセンダングサの種子です。一つ一つの種子の先端には、「逆さとげ」が付いています。 「ひっつき虫」は、動物の体やヒトの衣類に張り付いて分布域を広める種子散布様式をもつ植物の種子(果実)の俗称です。この種子が衣服にくっついたら、なかなか取れないですよね。この「逆さとげ」を見れば、一目瞭然です。 ところで、一つの花(集合花)には、いくつくらいの種子ができるのでしょうか? 数えてみると、約60個付いてました。これだけの種子が衣服にくっついたら、取るのが大変です。植物の立場からすると、衣服にくっ付いた種子を手で取られることで、種子を別な場所に散布することができるのです。 そう考えると、人が頑張れば取れるくらいのくっつき方がちょうどいいのかもしれません。一度くっ付いたら二度と取れないのでは、種子の趣旨に反してしまいます。
tokyosalamander
10月23日読了時間: 1分


渡良瀬川から見た夕陽
2025年10月23日(木)渡良瀬川の河川敷の堤防から見た夕陽です。日の入り時刻は、16:56でした。 堤防道路の先に見えるのは「赤城山です。 この下流の河川敷で、先日、クマ4頭が出没したそうです。 河川敷には、クルミの木などもたくさん生えていますので、エサは豊富なのかもしれません。堤防は上がって欲しくないですね。
tokyosalamander
10月23日読了時間: 1分


哀愁の風景
2025年10月20日(月)昼下がり、足利市通2丁目界隈を散策しました。 「美味しいもの見聞録②」で紹介した「きよ水」さんは、この10月30日をもって閉店することとなりました。46年続いていたそうです。 閉店の前に、もう一度、別格の「ソースかつ重」を味わいたい。そんな思いを胸に、ライターの北林さんと合流し、昼過ぎに暖簾をくぐりました。しかし、同じ思いを抱くお客さんたちで、すでに今日用意した分は完売でした。女将さんには、また来ることを伝えて、お店を後にしました。 この辺りの路地裏には、コスモスが咲いていました。秋の哀愁が漂っています。 幻の「ソースかつ重」に、コスモスほどしっくりくるものはありませんでした。 さらに数十メートル歩くと、 八雲神社 があります。八雲神社といえば、森高千里の「渡良瀬橋」の歌詞の中に出てきます。 「 今でも 八雲神社へお参りすると あなたのこと祈るわ 願い事一つ叶うなら あの頃に戻りたい 」 足利市内に八雲神社は複数あるそうですが、「渡良瀬橋」にでてくる八雲神社はどこなのでしょうか? この八雲神社の柱に貼ってあったコメント
tokyosalamander
10月22日読了時間: 2分


アンパンマンと仲間たち
2025年10月19日(日)、佐野のとある場所で、リツさんはアンパンマンと仲間たちに出会いました。 今回は、「 ナガネギマン 」が登場しました。 普段はネギを育てて配っている「 ネギーおじさん 」が、マスクと帽子、マントをまとうと、「 ナガネギマン 」となります。その剣技は相当のもので、 ばいきんまんの操るバイキンメカとも対等に渡り合うそうです。 劇場版『それいけ!アンパンマン』シリーズで2回主役を務めたそうです。キャラクターソングは「 ナガネギフラメンコ 」。 【ナガネギマン】アンパンマン歌うた ナガネギフラメンコ🎶 なお、ナガネギマンの正体を知っているのは、アンパンマン、ばいきんまん、ジャムおじさん、バタコさん、チーズ、メロンパンナ、やきそばパンマン、ドキンちゃん、ホラーマン、あかちゃんまんです。もう正体とか言えるレベルでは ないですね。 「 ホラーマン 」と「 あかちゃんまん 」も登場しました。ホラーマンは一体何をしているのでしょうか。ホラーマンって悪者なの? 実は、ホラーマンはけっこういいヤツらしいです。 ↑ネギおじさんが、「あかちゃん
tokyosalamander
10月20日読了時間: 2分


「雪虫」舞う旭川
2025年10月18日(土)、「動物の守り人」さんから、北海道は 旭川 の空に舞う「雪虫」の便りが届きました。北海道や東北地方では、冬が近づくと「 雪虫 」が見られるそうです。 「雪虫」の正体は、「 トドノネオオワタムシ 」というアブラムシの仲間です。体表に糸状の蝋物質を多量に分泌するため、白い綿毛に包まれたような姿をしています。この虫が空中を飛んでいる姿は、まるで雪が降っているかのように見えることから、「雪虫」と呼ばれています。 「動物の守り人」さんが、小雨の中、6階(高さ約20m)から撮影した「雪虫」の動画です。これを見れば、なぜ「雪虫」と呼ばれるのかが一目瞭然です。 10月頃から、越冬のため、風の弱い日にトドマツの木からヤチダモという木に移動する習性があります。「動物の守り人」さんによると、ここまでの「雪虫」の多さは初めてだということでした。おすらく、暑い夏の影響もあるのではないでしょうか。 ↓これが「 トドノネオオワタムシ 」というアブラムシの仲間です。確かに、雪の様に白いです。 体の表面に蝋でできた綿毛があることから、服に着くとなかなか
tokyosalamander
10月19日読了時間: 2分


群響「近現代のフランス音楽」
2025年10月18日(土)、高崎芸術劇場で第612回群響定期演奏会が行われました。群響と初共演の指揮者デュムソーによる「近現代のフランス音楽」が演奏されました。終曲のラヴェル「ボレロ」では、デュムソーと群響の魅力が爆発しました! 今回のプログラムです。 ・武満徹:弦楽のためのレクイエム(1957) ・ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲 ・ファビアン・ワックスマン:アコーディオン協奏曲「時の鳥」(2021) ・ティボー・ベリーズ:アコーディオン奏者のカプリス ・ラヴェル:バレエ音楽〈ダフニスとクロエ〉第2組曲 ・ラヴェル:ボレロ 1曲目の武満徹「弦楽のためのレクイエム」(1957)は、1959年に来日したイーゴリ・ストラヴィンスキーが注目したことで、武満の名が国際的に知られるようになりました。指揮者デュムソーさんは、指揮棒なしで、明晰に、しかも情感を込めて演奏しました。拍手に応える際、「弦楽のためのレクイエム」の楽譜を胸に掲げ、武満徹へのリスペクトを表していました。 2曲目の「牧神の午後への前奏曲」は、冒頭からフルートのパートが重要な役割を果たし
tokyosalamander
10月19日読了時間: 4分


【新しいカギ】黒磯高校
2025年10月18日(土)、フジテレビ「新しいカギ」(19:00~21:00)で黒磯高校が登場しました。あの川俣先生も登場していました。 (↑いしいさんの撮影です) 川俣先生から、番組情報が解禁となった放送日前日(17日の午後)、情報提供がありました。 「黒磯高校がフジテレビ系全国放送の「新しいカギ」への出演が決まりました。番組でも大人気の『名曲大好き!土八先生』という懐メロのイントロドンです。本コーナー初の2時間スペシャルで。2時間丸ごと黒磯高校がフィーチャーされました。」 川俣先生は、佐野高校では生徒会顧問でしたが、黒磯高校でも生徒会顧問として活躍されています。今回も、生徒会役員の「100周年を盛り上げたい!」という思いを実現させるために、裏方として頑張ってこられました。 私も知り合いに情報を拡散させていただきました。多くの方がリアタイで視聴してくれ、放送後に感想もたくさん届きました。そのうちのいくつかを紹介します。 「新しいカギ、面白くてずっと爆笑でした! 高校生の若いパワーや清潔感がすごく良かったです。黒磯高校ファンになりました。教えて
tokyosalamander
10月18日読了時間: 2分


幼児たちの🎃フェスティバル
2025年10月18日(土)、とちぎ花センターの「 ハロウィンフェスティバル 」に 幼児(+乳児) たちが参加しました。フラワータワーやハロウィン飾りがパワーアップしていました。 今回は、わーちゃん、ゆたさん、むぎさん、りつさん、ぴとさん、いとさん、そして、はるくん(下の写真)の7人衆が集結しました。 そのうち、いとさんとはるくんは、乳児枠で特別参加しました。 「ハロウィンフェスティバル」の会場まで、お花畑が広がっています。 お花畑の真ん中には、座り心地の良い椅子が置かれていました。 そして、「 ハロウィンフェスティバル 」の会場に到着しました。 リツさんがベンチに座ると、いつのまにか、隣に ガイコツ が座っていました。さすがはハロウィンですね。 ハロウィン飾りもパワーアップしています。 フラワータワー をバックに記念撮影です。幼児(乳児)たちは皆、自由気ままです。 ハロウィンの仮装で、「 とちはなちゃんドーム 」の ハロウィンパーティー に潜入します。 とちはなちゃんドームの中は、まるで熱帯のジャングルです。 滝が行く手を遮っています。ハロウィ
tokyosalamander
10月18日読了時間: 2分


美味しいもの見聞録⑱
2025年10月16日(木)、今日は足利市通2丁目にある「 プラザハマダ 」です。通勤途中で目にしていた「気になるお店」を訪問しました。 今回は、足利で頑張るママのためのフリーペーパー「 おともり 」のライターである北林さんの紹介で訪れました。 「プラザハマダ」は、織物の街「足利」に、明治43年(1910年)、染料・工業薬品販売業として創業しました。その後、昭和38年(1963年)に株式会社を設立し、「 MUSIC PLAZA HAMADA 」として、文具や雑貨、レコードを扱うようになりました。当時は「ハマダレコード店」として知られていたようです。 当時の「MUSIC PLAZA HAMADA」の紙袋より 現在でも、雑貨等に加えて、新着のアナログレコードなどを取り扱っており、マニアの間では知られた存在です。ビリージョエルや、大瀧詠一、松原みき、などの最新作のアナログアルバムを数多く取り揃えています。(いわゆる中古レコード店ではありません。) 2014年10月3日、現社長の 浜田陽一 さんが、プラザハマダ内にコーヒーや軽食を提供する「 Cafe L
tokyosalamander
10月16日読了時間: 5分


ハナミズキの紅葉
2025年10月15日(水)、朝のウォーキングコースで見かける「 ハナミズキ」 が紅葉し、赤い実をつけていました。 ハナミズキは北米東部原産で、明治末年に東京市がアメリカのワシントン市にサクラの苗木を贈った返礼として、大正4年に来日しました。4~5月に葉が出る前に花びらのような美しい花を咲かせることから、全国各地で街路樹として植栽されています。 秋の紅葉も美しく、チャーミングな赤い実を付けています。 ところで、なぜ赤い実を付けるのでしょうか。 赤い実は鳥たちに大人気です。鳥たちが赤い実を丸ごと飲み込むと、タネが遠くに運ばれていき、糞として排出された場所で芽を出します。 鳥には赤い色が見えますが、大事なタネを食べてしまう昆虫には赤い色が見えません。つまり、ハナミズキが子孫を残す戦略として、鳥たちにターゲットを絞っているのです。同様に、若い実は緑色でまずいのは、昆虫から未熟なタネを守るため、と考えられています。
tokyosalamander
10月15日読了時間: 1分


エゾリスとエゾマツ
2025年10月14日(火)。「動物の守り人」さんから、 旭川の秋の風景 が届きました。木の実が大好物の「 エゾリス 」が、北海道を代表する木である「 エゾマツ 」の松ぼっくりを必死に食べています。 木の根元には、タネを食べた後の果軸が散らばっています。さすがは「動物の守り人」さんです。観察力が凄いです。 エゾリスは冬眠はしないため、冬の食料として木の実を保存する習性があるそうです。今は食べることに夢中ですが、もっと秋が深まってくると、木の実を保存する姿が見られるかもしれません。 それでは、どんな風に保存するの? それは、「動物の守り人」さんの今後の観察を見守るしかありません。
tokyosalamander
10月14日読了時間: 1分


ボカロ同好会
2025年10月12・13日、足利大学の「わたらせ祭」で、私が顧問を務める「 Vocaloid同好会 」が作品の数々を発表しました。 その中で一番人気だったのが、「 Star Melody / feat 初音ミク 」でした。良かったら聞いてみてください! https://youtu.be/b121I5-XWgo 部長の越渡くんからコメントが届きました。 「2日間、わたらせ祭では多くの人に視聴していただきました。とてもやりがいを感じています。」 →去年の「わたらせ祭」よりも、明らかに作品のレベルが上がっていました。歌詞とメロディーがうまくマッチし、独特の世界観を醸し出しています。
tokyosalamander
10月13日読了時間: 1分


美味しいもの見聞録⑰
2025年10月12日(日)、今日から足利大学の学園祭「第57回WATARASE FESTIVAL」が始まりました。「 わたらせ祭 」で出会った美味しいものを紹介します。 まずは、看護学部のブースの非常食体験コーナーの非常食です。非常食なんて美味しくないに決まってる、という先入観を見事に打破してくれました。 学生の一押しは「 ひだまりパン 」(420円)でした。袋を空ければ、すぐに食べられます。しかも5年間保存可。しっとりした味わいは、非常食のレベルをはるかに超えています。普通に食べてもおいしい非常食です。ネットでも大評判のようです。 【まずい!?】非常食「尾西 ひだまりパン」実食レビュー!賞味期限はどのくらい? 次は、国際交流課の職員が作る伝統の「 上海風焼きそば 」です。上海でも焼きそばを食べているのかはわかりませんが、醤油で味付けし、大量のニラを加えるところが美味しさの秘密です。国際交流課のオリジナルレシピだけあって、美味しさは保証付きです。くせになる美味しさです。上海風、というのがミソのようです。 インド の留学生が作る本場の「 サモサ.
tokyosalamander
10月12日読了時間: 3分


遊歩道と「有明の月」
2025年10月10日(金)朝8時、渡良瀬川沿いの遊歩道の上空には、「 有明の月 」がかかっていました。 有明(ありあけ)という言葉には、”夜明け”の意味があります。そのため、夜が明けても空に残っている月の総称として「有明の月」という名称で呼ばれています。...
tokyosalamander
10月11日読了時間: 2分


河川敷の風景(10月)
2025年10月8日(水)毎朝、渡良瀬川沿いの遊歩道でウォーキングをしています。 まず注目するのは雲です。雲は季節ごとにその姿を変えていきます。 遊歩道では、今、セイタカアワダチソウが開花しています。黄色い花が目印です。...
tokyosalamander
10月9日読了時間: 1分
bottom of page