身近な秋の風景
- tokyosalamander
- 11月10日
- 読了時間: 2分
2025年11月10日(月)、今日一日(通勤、職場、帰宅)で出会った、身近な秋の風景をお届けします。

7:50頃 通勤途中のイチョウの大木です。上の方から少しづつ黄葉しています。

8:15頃 駐車場の縁石付近で銀色に輝くアキノエノコログサの群落です。見事な草紅葉です。


8:20頃 大学構内のケヤキの上空に、「有明の月」(朝方に見える月)が輝いています。朝日を受けた木々の影が、月下に広がっています。

11:00頃 大学構内のケヤキ並木の紅葉です。

私の職場(5階)の窓から見える風景です。右側の建物は大学の図書館です。遠方には、赤城山の連なりが見えています。太陽は南側から紅葉のケヤキを照らしています。最も綺麗な紅葉の姿が、眼下に広がっています。
12:00頃 地上から見たケヤキ並木の紅葉です。


かなり落葉が進んいます。ケヤキの紅葉はおそらく今週一杯で見納めでしょう。
16:30過ぎ 出張の帰りに織姫神社から夕焼けを見ました。現在、足利市では、関東三大夜灯「足利灯り物語2025」が開催されています。織姫神社では16:30~22:00の間、参道の灯籠が点灯します。



織姫神社からは、足利市内が見渡せます。

太陽は地平線に隠れる寸前で、最後の輝きを放ちます。


太陽が沈み切ると、一気に静寂な空気が広がります。それに伴って、夕焼けで空が染まり始めました。この時期は17時になると、かなり暗くなってきます。
こうして、日常的な一日が終わりました。身近な場所で、秋の風景を楽しむことができました。
PS:翌朝(11日)6:00、新聞を取りに玄関を開けると、綺麗な「朝焼け」が見られました。

そのまま、陸橋まで行くと、こんな風景が広がっていました。

「早起きは三文の得」でした。




コメント